福祉交流スペース「スペースmom・カフェmom」


「スペースmom」と「カフェmom」は相模大野における福祉交流のためのタイヤの両輪です。
    ライブやイベントのできるスペースmomと本を読みながらくつろげるカフェmomを自由に楽
しんでいただけます。どうぞ皆さま、まずはお越しいただきそれからどんどん活用してください!

天使ゅ(店主)のつぶやき

  梅雨の前なのに天気が安定せず暑い日寒い日が交互に訪れるなど体調管理に難しい日々です。健康に留意しましょうね。
 さてカフェmomは6月も火曜~金曜を基本に開店します。また、いくつかイベントも用意していますので是非みなさん足をお運びください!

カフェ・6月の開店日(14時~18時)

6月4日・5日・6日

      10日 ・11日・12日・13日
      19日・20日
      24日・25日・26日・27日

スペースmomイベント 「昭和を唄おう!」
 6月13日(金)18時~21時   
 6月14日(土)13時~16時
※昭和の懐かしのメロディをカラオケで歌っちゃいましょう。若い人は平成・令和の歌も大丈夫!
参加費 1,000円(別途ドリンク200円~300円で販売あり)

スペースmomイベント「腰を守れば未来が変わる」
 6月23日(月)10時半~11時半
※理学療法士・佐野さんによる簡単な体操とお悩み相談会です。シニアの方、腰痛にお悩みの方どうぞご参加ください。
参加費:500円
  
  





 
    
  








今後のイベント(スペースmom)

 スペースmomイベント 「昭和を唄おう!」
 6月13日(金)18時~21時   
 6月14日(土)13時~16時
※昭和の懐かしのメロディをカラオケで歌っちゃいましょう。若い人は平成・令和の歌も大丈夫!
参加費 1,000円(別途ドリンク200円~300円で販売あり)

スペースmomイベント「腰を守れば未来が変わる」
 6月23日(月)10時半~11時半
※理学療法士・佐野さんによる簡単な体操とお悩み相談会です。シニアの方、腰痛にお悩みの方どうぞご参加ください。
参加費:500円

  

 




スペースmom

防音設備の整ったライブができるスペースです。その他イベントにも使用できます。最大収容は60人程度です。ライブ機材は一部貸出いたします。スペースmomは予約制です。只今プログラミング、英語のレッスンを定期的に行っています。
[email protected]へご連絡を!

スペースmom②

オリンピック種目にもなった「ダンス」。思い切り練習できるように横4mの鏡を張りました。個人でチームで是非利用してください。スペースmomは予約制です。
[email protected]へご連絡を!

カフェmom

子育て世代・シニア世代・小学生・障がい者などが集えるよう絵本や書籍を揃えました。中高生の学習スペースとしても使えます。カフェmomは予約は要りません。営業日をご確認ください。

 カフェ・6月の開店日(14時~18時)

6月4日・5日・6日

      10日 ・11日・12日・13日
      19日・20日
      24日・25日・26日・27日

スペースmomイベント 「昭和を唄おう!」
 6月13日(金)18時~21時   
 6月14日(土)13時~16時
※昭和の懐かしのメロディをカラオケで歌っちゃいましょう。若い人は平成・令和の歌も大丈夫!
参加費 1,000円(別途ドリンク200円~300円で販売あり)

スペースmomイベント「腰を守れば未来が変わる」
 6月23日(月)10時半~11時半
※理学療法士・佐野さんによる簡単な体操とお悩み相談会です。シニアの方、腰痛にお悩みの方どうぞご参加ください。
参加費:500円





    


[email protected]

英語レッスン(子ども向け)

 

就学前、小学生向けの 英語レッスンをおこなっています。運営会社はハーツとなります。
毎週木曜日の15時以降、年齢によっていくつかクラスに分かれます。詳しくはお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先:[email protected]

プログラミングレッスン

第2・第4月曜の16時から小学生向けのプログラミング教室をおこなっています。運営会社はプロスクとなります。是非お問い合わせください。
[email protected]


コンセプト

相模大野は子育て世代の非常に多い街です。さらに日本全国どこにもあるように高齢化も進んでいます。これに障がい者を加えた「福祉」に関して市としてこれといった特徴もありません。そこで私たちは相模大野を子育て世代・子ども・シニア・障がい者が共に笑いあえる街にしていこうとこの「福祉交流スペース」を立ち上げることとしました。

お問い合わせ先:[email protected]